「UA値」は住宅の断熱性能を示す指数
UA値とは、住宅の断熱性能を示す数値です。UA値は「外皮平均熱貫流率」であり、外気の熱がどのくらい室内に入りやすいのか、室内の熱がどのくらい外部に出やすいのかをあらわしています。UA値の単位は「W/㎡・K」。数値が0に近いほど断熱性能に優れています。
断熱性能が高ければ室内を快適な温度に保ちやすく、冷暖房費をはじめとする光熱費の削減が見込めます。なお、UA値の基準は1つだけではありません。3種類の基準があり、それぞれ特徴や厳しさが異なります。
断熱性能が高ければ室内を快適な温度に保ちやすく、冷暖房費をはじめとする光熱費の削減が見込めます。なお、UA値の基準は1つだけではありません。3種類の基準があり、それぞれ特徴や厳しさが異なります。
省エネ基準
温室効果ガスの排出量削減を目指す「建築物省エネ法」に基づき、省エネ基準が設けられています。住宅のエネルギー消費を抑えるために、断熱性能や一定性能以上の設備の設置が求められているのです。2022年6月に交付された改正で、2025年4月からすべての新築住宅に省エネ基準適合義務化が予定されています。
建築物省エネ法の改正によって内容が強化されたものの、他の基準と比較すると数値設定がゆるく、最低ラインとなっています。
建築物省エネ法の改正によって内容が強化されたものの、他の基準と比較すると数値設定がゆるく、最低ラインとなっています。
ZEH基準
省エネ基準より厳しいのが、ZEH基準。ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称です。ZEH基準を満たした住宅は、高い断熱性能に加え高性能の設備を導入し、家庭でのエネルギー消費量を極力抑えた住宅となっています。
住宅から排出される温室効果ガスをゼロにするため、2030年よりZEH基準が新築住宅の基準となる予定です。
>>浜松市の詳しいZEH基準はこちら
住宅から排出される温室効果ガスをゼロにするため、2030年よりZEH基準が新築住宅の基準となる予定です。
>>浜松市の詳しいZEH基準はこちら
HEAT20基準
HEAT20は「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が定める住宅の基準です。HEAT20基準は省エネ基準・ZEH基準より厳しく、クリアするとハイレベルな断熱性能を備えた住宅が実現できるでしょう。
なお、HEAT20基準には3つのグレード「G1」「G2」「G3」があり、数字が大きくなるほど厳しくなっています。
参考:国土交通省HP「建築物省エネ法について」
参考:国土交通省HP「家選びの基準変わります」
なお、HEAT20基準には3つのグレード「G1」「G2」「G3」があり、数字が大きくなるほど厳しくなっています。
参考:国土交通省HP「建築物省エネ法について」
参考:国土交通省HP「家選びの基準変わります」
UA値は地域区分によって基準値が異なる

それぞれの基準で、地域区分ごとのUA値を比較してみましょう。
【基準ごとのUA値(W/㎡・K)】

浜松市・藤枝市の地域区分
浜松市と藤枝市の地域区分を確認しておきましょう。浜松市は「6」、藤枝市は「7」となっています。6地域も7地域も、基準ごとのUA値は同じです。
【6・7地域のUA値(W/㎡・K)】
【6・7地域のUA値(W/㎡・K)】

基準ごとに室温や光熱費を比較
では具体的に、省エネ基準とHEAT20基準ではどのくらい室温や光熱費が変化するか見ていきましょう。ここでは、浜松市と藤枝市の区分である、6・7地域の情報をまとめました。
【HEAT20基準】6・7地域の室温と暖房負荷削減率
HEAT20が発表しているデータを参考に、暖房期の最低室温と負荷削減率を紹介します。
暖房負荷削減率は、省エネ基準から何%削減できそうかの目安を示しています。UA値の基準が高くなればなるほど、快適な室温をキープしやすく、暖房にかかる負荷を大幅にカットできるでしょう。

【HEAT20基準】6・7地域の断熱レベルによる冷暖房費比較
削減率はわかりましたが、具体的にいくら光熱費が節約できるのかイメージつきにくいかもしれません。そこで、R+houseが計算した冷暖房費(エアコン電気代)の比較をチェックしてみましょう。
省エネ基準とHEAT20基準G2グレードを比較すると、年間の暖房費がおよそ13,000円、冷房費がおよそ5,000円の差が生じました。特に暖房費は半額以下になり、大幅な光熱費削減が見込めます。

【ZEH基準】6地域で節約できる年間光熱費
ZEH基準については、東京23区等(6地域)における年間光熱費の削減目安を国土交通省が発表しています。
電気料金だけでなく、都市ガスや灯油などの使用も考慮して算定されています。省エネ基準とZEH基準で比較すると、年間光熱費の差は46,000円ほど。断熱性を高めると、さまざまな光熱費の削減につながります。

浜松市・藤枝市の気候の特徴とおすすめのUA値

浜松市の気候
浜松市は、年間の平均気温(平年値)が16.8℃と比較的温暖な地域です。3ヵ月ごとの平均気温を見てみましょう。
温暖な地域といえど、冬場に「遠州のからっ風」と呼ばれている強い季節風が吹き、実際の気温よりも寒く感じることも。2023年1月には、最低気温-3.5℃を記録しました。

藤枝市の気候
藤枝市も温暖な地域で、年間の平均気温は16.6℃。冬でも寒くなりすぎず、降雪もほとんどありません。とはいえ、藤枝市でも2022年に着雪注意報が2回、霜注意報が6回、低温注意報が8回発令されており、寒さ対策をしておくに越したことはないでしょう。
温暖な地域でもHEAT20G2グレードを目指すのがベター

最後に、浜松市における暖房期最低室温と暖房負荷削減率を、HEAT20の「外皮水準地域補正ツール」を使ってシミュレーションしました。なお、住宅は2階建てで延べ床面積120.08㎡、自立循環型住宅を想定しています。

参考:国土交通省 気象庁「浜松(静岡県) 平年値(年・月ごとの値)」
参考:国土交通省 気象庁「浜松(静岡県) 2023年(月ごとの値)」
参考:浜松市HP「自然・人口」
参考:藤枝スタイル「自然が豊かで見どころも満載」
>>浜松市・藤枝市の気候と家づくりに必要な性能についてはこちらもチェック!
浜松市・藤枝市で注文住宅を建てるなら「R+house浜松中央・藤枝」へ!

R+house浜松中央・藤枝では、HEAT20のG2グレードをクリアした高気密・高断熱の家づくりに特化しています。浜松市・藤枝市で注文住宅を建てる際は、ぜひR+house浜松中央・藤枝にご相談ください。
>>浜松市のHEAT20 G2グレードをクリアした高性能住宅で光熱費を削減するなら、詳しくはこちら!
【関連記事】
>>浜松市東区の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>浜松市北区の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>浜松市中区の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>浜松市西区・南区の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>浜松市浜北区の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>藤枝市の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!

