浜松市・藤枝市の高性能な注文住宅なら西遠建設へ
TOP
強み
商品
イベント
コラム
モデル見学in浜松

モデル見学in浜松

スタジオ見学in藤枝

スタジオ見学in藤枝

イベントの予約をする

イベントの予約をする

家づくりの相談をする

家づくりの相談をする

モデル見学in浜松

モデル見学in浜松

スタジオ見学in藤枝

スタジオ見学in藤枝

イベントの予約をする

イベントの予約をする

家づくりの相談をする

家づくりの相談をする

省令準耐火構造で火災に強い家づくりです

火災に強い!省令準耐火構造の家
R+house浜松中央・藤枝は全棟安心の「省令準耐火構造」のお家づくりです。
木造の住宅は火災に弱いというイメージが多いのではないでしょうか?
ですが「省令準耐火」に適合した木造住宅は火災に強く、家族の命を守るためにも重要な役割を果たします。
そのため火災保険料も割安に設定されています。省令準耐火構造の家について、その概要やメリットについて解説します。

省令準耐火の家って?

R+house浜松中央・藤枝は全棟安心の「省令準耐火構造」

R+house浜松中央・藤枝は全棟安心の「省令準耐火構造」です。
省令準耐火構造の住宅は、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する火災に強い住宅をいいます。

省令準耐火構造のメリット

メリット①火事に強い木造住宅

省令準耐火構造の住宅は一般的な木造住宅よりも火災に強く、万一火災が発生したとしても被害を抑えられやすいというメリットがあります。
家族の命や家財道具、大切な思い出を失わずに済む可能性が高まります。
また、周囲への延焼を抑えることができるので、自分たちだけでなくご近所に被害を与えずにすみます。

メリット②火災保険料が割安

木造物件の場合火災のリスクがほかの構造と比べて高いとみなされるため、保険料は割高になりますが、省令準耐火構造の場合、火災保険における構造級別区分が鉄骨造と同等の区分に該当するため、火災保険料が割安になります。
建物の構造によって火災のリスクが異なるため、火災保険に加入するときは建物の構造が保険料を決定する要素の一つとして重視されるからです。

省令準耐火構造の認定基準

住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅

下記の条件を満たす住宅を指します。
①外壁及び軒裏が防火構造であること
②屋根を不燃材料でつくり(または仕上げたもの)、あるいは準耐火構造であること
③室内に面する天井及び壁は通常の火災の加熱に15分以上耐える性能を有すること
④その他の部分は防火上支障のない構造であること
とされています。
木造では、木造軸組工法、枠組壁工法、木質系プレハブ工法に適用されます。
これらの建物で、住宅金融支援機構の定める使用に合致した、あるいは事前承認を得たものが対象となります。

省令準耐火構造の特徴

火災が起きた際に、建物の被害を最小限に抑える防火・耐火性能を持つのが省令準耐火構造の特徴です。
さらに詳しい特徴は3つあります。

類焼防止

周囲で火事が起こった際、隣家などの外部から火をもらわない構造です。
外壁・軒裏を防火構造にしたり、屋根に不燃材料を使用することでもらい火のリスクを軽減できます。

延焼防止

火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない構造です。
火災の被害を最小限に食い止めるためには、火災の発生源とその他の部分を完全に区切り、延焼させないことが大切になります。
天井と壁に防火装置をとることで、家の土台となる柱など構造部分に火が広がりにくくなったり、燃え広がるまで時間がかかるので、避難や早めの消化がしやすくなります。

延焼遅延

火元の部屋からほかの部屋へ火が燃え移っても、広がりを遅らせることができる構造です。
建物内部で火災が起こった場合、日が壁の内側や天井裏を伝ってほかの部屋へ燃え広がってしまいます。
その際に火が住宅全体へ広がるのを抑えるために、火の通り道となる壁や天井内部の取合部に木材や断熱材のファイヤーストップ材が設けられます。
#木造
#高気密
#高耐震
#高断熱
#省エネ住宅
#ZEH
#24時間換気
#注文住宅
#新築
#HEAT20 G2
#第1種換気
#制度解説
#保険・保証・アフターサービス
#高耐久
#長期優良
#災害

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

全棟 耐震等級3!静岡県でも安心の耐震住宅

全棟 耐震等級3!静岡県でも安心の耐震住宅

浜松市・藤枝市を含む静岡県は、今後日本で起こるといわれている南海トラフ地震では大きな被害を受けると予想されています。
また、全国的にも、東日本大震災以降住宅の地震対策に関する関心はさらに高まっています。
そこで、R+house浜松中央・藤枝はそういった今後のリスクに備えて、全棟で国が定める耐震性能の最高ランク「耐震等級3」を標準仕様とした地震に対する備えができている高い水準の耐震住宅を提供しています。
さらにお家を建ててからも長きに渡って安心して暮らせるためのアフターサポートもご用意してご家族の暮らしを守ります。建築家と建てる注文住宅ならR+house浜松中央・藤枝へご相談ください。
保証とアフターサポート

保証とアフターサポート

R+house浜松中央・藤枝は、充実のロングサポートで、ご家族の暮らしを末永く守ります。
建築中のお施主様に安心しておうちづくりを進めていただけるように「完成保証サービス」を、また、お引き渡し後も長く快適に暮らせるように、R+house浜松中央・藤枝では60年間にわたって家を守るアフターサポートプログラムを備えています。
定期点検やメンテナンスなど、充実のメニューを取り揃えております。
安心・快適な暮らしを支える高性能住宅

高性能住宅で安心・快適な暮らし

長きにわたって光熱費を抑えて豊かに暮らすために、お家づくりに必要な要素は3つ。R+house浜松中央・藤枝は「冬あたたかく、夏は涼しい。暖冷房費を抑えた快適な暮らし」を実現するために、「高断熱+高気密+計画換気」をお約束します。
手の届く価格で自由設計の家

手の届く価格で自由設計の家

R+house浜松中央・藤枝では、高性能住宅を手の届く価格でご提供します。なぜ建築家による自由設計の注文住宅を手の届く価格で建てることができるのかというと、それは家づくりに独自のルールを設けているためです。そのルールの範囲内で、建築家がベストな設計をすることで、コストパフォーマンスの高い、あなたのためのたったひとつの住宅をお届けします。浜松市や藤枝市で自由設計の注文住宅を建てるなら、ぜひR+house浜松店・藤枝店へお気軽にご相談ください。
注文住宅のはじめの一歩は資金計画から

注文住宅のはじめの一歩は資金計画から

「おうちを建てたい」と思った時、とりあえずハウスメーカーの住宅展示場に行き、自分の理想に近い「いい家」を選ぼうとしていませんか?
「いい家」を「選ぶ」のではなく、「いい暮らし」を「つくる」という考え。既成概念にとらわれない新しい家づくりをしてみませんか。
R+house浜松中央・藤枝では、建築家を身近に、高性能住宅を手軽に。個性をカタチに、賢い家づくりをご提案します。
耐久性・性能を保証する「長期優良住宅」に標準対応

R+house浜松中央・藤枝は長期優良住宅に標準対応

R+house浜松中央・藤枝は、長期にわたってみなさまに安心・快適に住み続けられるお家づくりをご提供させていただくため、国が定めた「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアした住宅である「長期優良住宅」を標準仕様とさせていただいております。
ZEH✖太陽光でランニングコスト対策できます

ZEH✖太陽光でランニングコスト対策できます

R+house浜松中央・藤枝では、国(経済産業省・国土交通省・環境省)が支援している※「ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)」を積極的におすすめしています。
初期費用は掛かりますが、将来的なランニング費用を計算し、ご家族にとってコストや満足度がマイナスとならないような設計を行った上でご提供させていただきます。
※2050年のカーボンニュートラル、脱炭素化社会の実現を目指して、住宅も省エネ・省CO2化が加速しています。
2025年4月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合を義務付けられるため、2020年までにハウスメーカー等が新築する注文戸建住宅の半数以上で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.21

その地盤改良STOP!環境にも優しく、資産価値の高い地盤改良とは!?

家づくりノウハウ
2023.11.08

静岡県浜松市に住むなら知っておきたい子育て支援制度とは?助成金の内容や手続き方法を紹介

家づくりノウハウ
2023.11.08

浜松市で家を建てるためのやることリストまとめ! 注文住宅を建てる流れと注意点を紹介

家づくりノウハウ
2023.11.08

木造と鉄骨どちらがいい?メリット・デメリットで比較!浜松市・藤枝市の気候・災害情報も解説

お問合せ
個別で家づくりのご相談を承ります

R+house浜松中央店
住所
浜松市南区富屋町153
R+house藤枝店
住所
藤枝市前島1丁目7番5号