浜松市浜名区の自然環境の特徴

浜松市浜名区旧北区エリアは浜名湖の北東部に位置し、都田川や井伊谷川、鳶ノ巣山、浜名湖など多彩な自然環境に囲まれた、自然豊かな地域です。北部の引佐地区、西部の三ヶ日地区、南部の細江地区、東部の都田・新都田地区に分かれます。気候は全国的に見て日照時間が長く、年間の平均気温は15~16℃なので、比較的温暖といえるでしょう。しかし冬になると、遠州のからっ風と呼ばれるほどの強い季節風が吹き、体感温度は寒く感じられます。晴天が多い割には、年間の降水量が多いことも特徴です。
浜松市浜名区に流れる代表的な河川と水質は?
三ヶ日地区
引佐地区
細江地区
都田・新都田地区
特に都田川は、静岡県西部エリアに上水を供給している、主要な河川です。浜名湖と都田川は環境基本法により水質の水準が設けられており、水質汚濁の基準をおおむねクリアする水質を保っています。しかし大雨時は、浜名湖にたくさんのアオサが漂着し、腐敗臭がするといった問題も生じています。
参考:浜松市HP「北地域(旧北区)の紹介」
参考:浜松市HP「自然・人口」
参考:静岡県交通基盤部河川砂防局「流域および湖沼の概要」
参考:静岡県交通基盤部河川砂防局「河川環境」
参考:静岡県交通基盤部河川砂防局「河川の水利用及び利用に関する現状と課題」
浜松市浜名区に過去に起きた水害は?

浜松市浜名区では、昔から都田川や井伊谷川の氾濫、山崩れ、地震による高潮などが発生してきました。近年も、豪雨や台風により多くの被害が出ています。近年の代表的な災害は以下の通りです。
1974年7月7日:台風
1975年10月8日:豪雨
1982年11月30日:豪雨
1994年9月18日:豪雨
2022年9月23~24日:台風
河川の特徴や人口の分布をもとに、水害リスクの高い地域では、治水のための築堤工事などが進められています。
参考:浜松市HP「共通対策編 第1章 総則 第7節 過去に発生した主な災害と予想される災害」
参考:静岡県HP「防災・緊急情報」
参考:静岡県「台風第15号による被害状況について【第36報】」
浜松市浜名区のハザードマップを考察|水害が発生しやすい場所は?

浜松市では、独自のハザードマップ「浜松市防災マップ」を公表中です。また「浜松市水防計画書」を作成し、河川の洪水等による被害軽減を図っています。これらを参考に、浜松市浜名区のエリアごとの水害リスクについて把握しましょう。県が水防上特に重要性が高いと指定している「重要水防箇所」と、内水リスクのある「湛水注意箇所」も紹介します。
浜松市浜名区三ヶ日地区の水害リスク
重要水防箇所
湛水注意箇所
また猪鼻湖周辺は、地盤が砂泥質なため軟弱で、地震時の液状化現象に注意が必要です。市街地から離れると標高 50~400mの山地がありますが、山間部は浸水リスクが低い一方、土砂災害を意識する必要があるでしょう。
浜松市浜名区引佐地区の水害リスク
重要水防箇所
湛水注意箇所
引佐地区は斜面が多く、土石流の特別警戒区域などが点在している点にも注意しましょう。
浜松市浜名区細江地区の水害リスク
重要水防箇所
湛水注意箇所
浜松市浜名区都田・新都田の水害リスク
地盤は比較的締まっており、土砂災害のリスクが示される箇所も多くはありませんが、崖に面している土地は山崩れや地すべりに注意しましょう。
参考:浜松市HP「浜松市内水ハザードマップ」
参考:浜松市HP「ハザードマップ(浜松市防災マップ・津波浸水深マップ)」
参考:釣橋川流域洪水ハザードマップ
参考:浜松市 土砂災害ハザードマップ(三ヶ日地区)
参考:井伊谷川流域洪水ハザードマップ
参考:浜松市 土砂災害ハザードマップ(引佐地区)
参考:浜松市 土砂災害ハザードマップ(細江地区)
参考:都田川流域洪水ハザードマップ
参考:重ねるハザードマップ
【関連記事】
>>浜松市旧東区の水害発生リスク・エリア情報について詳しくはこちら!
>>浜松市旧浜北区の水害発生リスク・エリア情報について詳しくはこちら!
>>藤枝市の水害発生リスク・エリア情報について詳しくはこちら!
浜松市浜名区で注文住宅を建てるのにおすすめエリアは?

浜松市浜名区は、都市部の利便性と自然が融合した暮らしやすさがあり、子育て世代にも人気です。ハザードマップをもとにおすすめのエリアを紹介します。
浜松市浜名区で水害が発生しにくい高台の場所
>>浜松市浜名区(旧北区)の住みやすさは?主要都市へのアクセスやおすすめエリアもご紹介
>>浜松市浜名区(旧北区)の土地価格は?公示地価の推移についても解説
住宅被害を軽減するための対策|家づくりの工夫と補償制度

リスクを避けた土地に家を建てたとしても、災害に遭わないとは限りません。災害に強い家にしておくことも、被害を軽減するために重要です。被災した場合に受けられる浜松市の補償制度も紹介します。
家づくりにおける水害対策の具体例
盛り土:敷地全体を高くかさ上げする。斜面は崩れないよう擁壁を設ける。
高床式:家の基礎を高くしたり、1階部分を駐車場にしたりする。
防水性の塀 :塀により敷地外からの浸水を防ぐ。
外壁の防水性:外壁に防水塗料を塗ったり、1階外壁をRC構造にしたりする。
屋根の形状:水はけのよい寄棟屋根にする。
また沿岸などは、地震後に起こる津波の対策も重要です。しかし、地震によって先に家が倒壊してしまっては避難ができません。津波により被災することを防ぐためには、住宅の耐震性能も重要となるでしょう。
被災した場合に浜松市で受けられる補償制度は?
災害見舞金
<住居の全焼・全壊>
1人~5人世帯: 10万円
6人以上の世帯:1人増につき2,000円加算
<住居の半焼・半壊>
1人~5人世帯: 5万円
6人以上の世帯:1人増につき1,000円加算
<住居の床上浸水>
1世帯:2万円
<死亡の場合>
1人ごと:10万円
<重傷の場合>
1人ごと:5万円
他には、家族が死亡した場合の「災害弔慰金」や、災害後の生活を立て直すための貸付制度である「災害救護資金」もあります。
災害にも強い高性能住宅ならR+house浜松中央・藤枝へ

R+house浜松中央・藤枝では構造専門の建築士が耐震性能をチェックし、HySPEED工法という大地震や地盤の液状化にも強い工法で建築しています。無駄遣いをなくしたルールにより、低コストで住み心地の良い住宅が実現可能です。
土地探しの段階から勉強会も実施しているので、浜松市浜名区周辺で注文住宅をご検討の方はぜひお気軽にご相談ください。