ガレージハウスとは

ガレージは、車庫や駐車場を指します。つまりガレージハウスとは、住宅と車庫・駐車場が一体化した家のことです。ガレージハウスでは、戸建ての1階や1階部分の真横に、ガレージが設計されています。柱と屋根のみで作られたカーポートと異なり、建物内にガレージが設けられていることが特徴です。ガレージハウスは、ビルトインガレージやインナーガレージといった呼び方をされることもあります。
ガレージハウスの魅力
狭い敷地でも駐車スペースの確保が可能
ガレージがプライベートスペースに
固定資産税が安くなる
増築した場合や高額なシャッターを導入した場合はこの限りではありませんが、一般的なビルトインガレージでは、容積率から除外されることで固定資産税が抑えられます。つまり同じ容積率の敷地で家を建てる場合は、ガレージハウスのほうが延床面積の上限が広くなるのです。
ガレージハウスを建てるうえでの注意点
コストがかかる
間取りが制限される場合がある
そのほか、車の台数を増やす予定がある方も注意が必要でしょう。一度設計したガレージは、広さを変えられないからです。ガレージハウスを検討する場合は、先を見越して計画を立てることが重要になるでしょう。
また、満足のいくガレージハウスを建てる際は、空間設計に優れている建築家などに設計をお願いすると、希望に近い注文住宅が望めるので、専門家にお願いすることも検討してみましょう。
静岡エリアの交通事情

静岡県内には、公共交通機関が発達しているとは言えないエリアもあります。大人ひとりに車が1台なければ不便な場所もあるでしょう。ここでは、各エリアの交通事情を紹介します。
浜松エリア
また、浜松駅前以外にも大型商業施設は多く、イオンモールやMEGAドン・キホーテなど生活の利便性も良好です。東海道新幹線ひかりに乗車すれば名古屋へは約40分、東京へも約90分で移動が可能。車がなくても、日常生活やレジャーでのおでかけに困ることは少ないと言えます。
藤枝エリア
その一方で、新東名高速道路藤枝岡部ICや東名高速道路焼津IC、東名高速道路大井川焼津藤枝スマートICなどが充実しており、車でおでかけしやすいエリアでもあります。小さな子どもがいるなどで、車でのおでかけをメインに考えている場合でも、便利に暮らせるエリアです。
榛原郡吉田町、湖西市
新幹線を使えば、東京から静岡は1時間ほどで移動が可能ですが、静岡駅から榛原郡吉田町へは、特急バス静岡相良線を利用しても約40分かかります。乗り継ぎの待ち時間などを考慮すると、東名高速道路吉田ICから各方面へ自家用車でアクセスしたほうが便利でしょう。
湖西市では、日常の買い物にも車を利用する方が多数。市内にあるスーパーやドラッグストアでの日常的な買い物のほか、2023年4月にオープンしたイオンタウン湖西新居へのおでかけなど、多くの方が車を利用しています。
静岡県では車は必要?それとも不要?
エリア別で確認すると、車の所有台数が増えたエリアは、富士市・袋井市・掛川市・浜松市・磐田市など。逆に所有台数が減ったエリアは静岡市が最も多く、次いで沼津市や三島市、伊豆市、御前崎市など多数に及びました。
各エリアでは商業施設の立地が進み、利便性が向上しています。こういった背景も、車を手放す方が増えている理由なのかもしれません。とは言え、車は生活を便利にしてくれるだけでなく、趣味として楽しめるものでもあります。車好きの方にとっては、愛車は手放すことができない宝物。交通の便が良い浜松市などで車の所有台数が増えているのは、そういった理由も考えられます。
浜松市のガレージハウスの施工事例
バスルームと動線を確保したガレージハウス
バスルームとガレージの動線を確保したことで、趣味を思いっきり楽しむことが可能に。バーベキューや車のメンテナンス、DIYなどを自由に楽しんだあとは、すぐにバスルームで汚れを洗い流せます。こちらの家では、リビングを2階に設置。その分日当たりも良く、プライバシーを守ることができるというメリットも感じられます。約25坪の中にガレージを確保した事例です。
家事をラクにするガレージハウス
1階部分はどこからでもガレージとつながっている間取りで、広やかなコミュニティー空間を演出。「内に開く住宅」というコンセプトの基に設計されました。また、家事をラクにするための工夫も満載。LDKや洗面所、バスルームなどが、回遊動線でつながっています。38.32坪の中に、ガレージの魅力と生活の利便性を兼ね備えた住宅です。