パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、その土地の自然環境の特性を活かし、快適な住まいを実現するための設計手法。パッシブデザインを採用した家では、太陽光や風、熱などの自然のエネルギーを上手く利用するのが特徴です。例えば、夏は日射を遮り夜間の涼しい風を取り入れ、冬は日射を取り入れて室内を温められるようデザイン・設計がされます。
パッシブデザインで重要な要素
・高断熱・高気密
・昼光利用
・日射熱利用暖房
・日射遮蔽
・自然風利用
パッシブデザインの家は、自然の光や熱、風を取り入れて快適さを保てるようにするため、高断熱高気密であることが基本です。また、昼光を利用して日中は照明をつけなくても明るくなるようにしたり、日射熱を暖房に利用するシステムを導入したりします。さらに、夏場に室温が上がりすぎないように日射を遮る工夫や、自然の風を取り入れて効率よく換気ができるような設計を行うのも、パッシブデザインの実現に必要な要素です。
注文住宅のパッシブデザインの取り入れ方

注文住宅でパッシブデザインを取り入れる際は、以下のような方法があります。
軒や庇(ひさし)を長めにして直射日光を遮る
窓から効率よく光を取り込む
吹き抜けにして風が通るようにする
注文住宅にパッシブデザインを取り入れるメリット

注文住宅でパッシブデザインを採用すると、次のようなメリットがあります。
一年中快適な暮らしができる
自然を感じながら生活できる
省エネにつながり光熱費を抑えられる
また、エアコンなどの人工的なエネルギー消費が少ないことは、エコにもつながります。パッシブデザインの家は、住む人にも地球にも優しい家といえるでしょう。
パッシブデザインのデメリットや注意点は?

注文住宅にパッシブデザインを取り入れるとさまざまなメリットがありますが、デメリットや注意点もあります。納得した家づくりができるよう、以下の点を把握しておきましょう。
建築コストが高くなりやすい
広く日当たりのよい土地が必要
設計・施工できる会社が限られる
浜松市周辺のパッシブデザインの施工事例
テラスがある線路沿いの家

浜松市の線路沿いに建つ2階建ての家は、プライバシーに配慮しLDKを敷地の奥側に配置しました。開口部が大きいので室内は開放的。LDKから臨むテラス部分は、軒を深めにし、夏も冬も快適な室温を保てるように工夫されています。また、キッチン奥には横長の窓を設置し、風通しにも配慮しました。
敷地面積:174.66㎡(52.83坪)
延床面積:90.60㎡(27.41坪)
スリットデザインの2階リビングの家

藤枝市にある外壁のスリットが特徴的な家。2階の大開口窓から光が差し込み、リビングや階段スペースを明るく開放感のある空間に。対してダイニングスペースは、下がり天井やペンダントライトで落ち着いた雰囲気を演出しています。また、1階部分には趣味を楽しめるピアノ室を設置。LDKは2階にあり、プライベート空間が広がります。
敷地面積:187.08㎡(56.59坪)
延床面積:95.22㎡(28.8坪)
アウトドアリビングのある平屋

浜松市にあるツートンカラーの外観がおしゃれな平屋。リビングは勾配天井を採用し、床は段差をつけて下げることで広々とした空間にしました。大開口の窓からは外の光がほどよく差し込み、くつろぎのスペースに。アウトドアリビングとして利用できるウッドデッキなど、こだわりが詰まっています。また、玄関に設置された大きなパネルは、リビングへの視線を遮りながら上品な印象を与えます。
敷地面積:277.49㎡(83.94坪)
延床面積:100.20㎡(30.31坪)
中庭のある2階LDKの家

スクエアのデザインと白・青のコントラストが印象的なこちらの家は、1階に寝室や浴室を設け、2階にLDKを設置しました。階段スペースには吹き抜けを採用し、自然光と風が通り抜ける空間になっています。また、2階LDK横にあるのはプライバシーを確保したバルコニー。人工芝を敷いているので中庭として楽しめるほか、窓によって開放感もつくり出しています。
敷地面積:174.25㎡(52.71坪)
延床面積:96.67㎡(29.24坪)
浜松市・藤枝市の注文住宅は、R+house浜松中央・藤枝へお任せ!

パッシブデザインは光や風など、自然のエネルギーを上手く取り入れて快適な空間をつくる手法です。光熱費を抑えられ、一年中快適に過ごせるメリットがあるので、検討してみてはいかがでしょうか。
R+house浜松中央・藤枝では、静岡県浜松市・藤枝市を中心に家づくりをサポート。断熱性気密性はもちろん、パッシブデザインを取り入れながら、長く暮らしやすい間取りや空間を建築家が提案します。浜松市や藤枝市周辺で、快適性とおしゃれなデザインを兼ね備えた注文住宅をご希望の方は、是非R+house浜松中央・藤枝までご相談ください。