平屋とは?みんなが知りたい人気の理由を紹介

平屋は水回りや居室がすべて1階にまとめられた住宅です。上下階の移動の必要がないだけでなく、シンプルかつコンパクトな動線が実現しやすいことから、老後までの生活を考えると長期間、安心安全に暮らせる住宅といえます。
また、2階建て以上に間取りの自由度が高く、中庭やロフトをつくるなどデザイン性の高い空間が作りやすいことから人気です。
藤枝市で平屋を建てるメリット

平屋のメリットを藤枝市の地域性も踏まえながら紹介します。
バリアフリー設計が可能
また、2階建てだと子どもの独立後、使わない部屋が生じることも多くなりますが、平屋だと老後まで建物全体を活用しやすくなります。
家事動線がシンプルでコンパクト
温暖な気候の藤枝市では、庭でバーベキューなどで過ごすにも建物の中と外をスムーズに行き来できます。
開放的な空間を実現できる
1階部分に2階の重さがかかることがないため、柱や壁を少なめにして、広々とした空間を設けることができます。
日照時間が全国的に見ても長い藤枝市では、ワイドスパンの開口部や吹き抜けを設けることで、暖かい日差しを家の中全体に取り込むことができそうです。
藤枝市で平屋を建てるデメリット

続いて、平屋のデメリットや藤枝市の地域性を含めて紹介します。
広い土地が必要になる
建築基準法では、地域ごとに用途地域を定め、敷地面積に対して建てられる建築面積(建ぺい率)を指定しています。
平屋の場合、1階部分だけで必要な居住面積を確保しなければならず、2階建てと比べ建ぺい率に応じた広い土地が必要となります。
藤枝市の2023年平均公示地価は、22万8,099円/坪(6万9,000円/㎡)となっており、市の中心駅である藤枝駅の周辺などは地価が高い傾向です。
居住面積に対して必要となる土地面積を踏まえ、資金計画をしっかりと考える必要があります。
2階建てに比べて坪単価が上がる

平屋は建築費の坪単価が上がる傾向があります。
平屋は、2階建て等と比べると構造的には、柱や壁の量は少なく済む反面、工事単価が高い屋根、基礎の面積が増えますので、その分材料費や施工費がかかります。その結果、建築坪単価は高くなることが多くなります。
自然災害等への対応を考える必要がある
藤枝市のおすすめエリアと土地の相場を紹介

静岡県の中央部に位置する藤枝市は、北部に山間部が、南部に市街地が広がる自然豊かな町です。河川も多く水質が良いのが特徴です。
JR東海道本線のほか、新幹線や東名高速道路など交通網が発達し、静岡市や首都圏へのアクセスしやすい藤枝市のおすすめエリアと土地相場を紹介します。
藤枝駅周辺地域
ただし、藤枝駅周辺の土地価格は、市の平均価格と比べても高くなっています。