安心して暮らせる住宅は構造がポイント
安心して暮らせる住宅を選択するには、構造がポイントとなります。構造とは、住宅全体を支えている骨組みのことです。住宅が完成すると目に見えなくなる部分ですが、実は構造が住宅の丈夫さや安全性に大きく関わっています。
構造には風圧力や積雪、人や家具の重さなど、様々な負荷がかかります。地震や台風などの災害時には負荷が大きくなるので、万が一のときも念頭に置き様々なリスクに耐えられる構造であることが重要です。
室内のデザインや外壁はリフォームなどで手軽に変更できますが、構造は建ててしまってから変更することができません。そのため、注文住宅を検討する段階で安心して長く暮らせる構造設計であるか確認しておくことが大切です。
住宅の構造設計を確認する方法
ここでは、住宅の構造設計の安全性や丈夫さを確認する3つの方法をご紹介します。工務店や住宅メーカーがこれからご紹介する方法を実践していると、安全性や構造の丈夫さを確認するヒントとなるので参考にしてみてください。
許容応力度計算
許容応力度計算とは、建築基準法における構造計算方法の一つです。3階以上の建物では義務化されていますが非常に複雑で手間がかかるため、2階建ての建物では義務付けられていないこともあり、簡略化することが多いです。
しかし、固定荷重や積載荷重などの長期的な荷重、地震や台風などの短期的な荷重などを多角的に検証し、安全性の高い耐震性能を得るには許容応力度計算が信頼性の高い方法となります。許容応力度計算は、一般的には下記のような手順で行います。
① 長期的な荷重と短期的な荷重に分けて、建物にかかる力を求める
② 長期的な荷重と短期的な荷重に分けて建物の各部材にかかる力を求める
③ 各部材が許容できる力と各部材に生じる力を比較して「各部材が許容できる力」が上回っていれば適合している
例えば、地震による荷重や風による荷重、接合部分に加わる力、構造を支える柱に加わる力などを許容応力度計算して十分な耐震性能、強度を備えているか確認します。
壁量計算
壁量計算とは、地震時や台風時などに住宅にかかる力に耐えられる壁量があるのか確認するための計算です。壁量が不足していると地震が発生したときに住宅を支えることができず、倒壊や崩壊の危険があります。
地震の揺れが伝わりやすい住宅は、小さな地震でも住宅の破損や家具、人の転倒を招く可能性があります。そのため、十分な壁量があるかどうかは、安全性を確認するうえで大切なポイントです。壁量計算は建築基準法の規定に沿って、主に下記のような計算を行います。
① 地震発生時に横からかかる力に耐えられる壁量
② 暴風雨時に水平にかかる力に耐えられる壁量
③ 存在壁量(住宅が持ち合わせている耐力壁の量)
①と②よりも③のほうが大きければ、一定の安全性を維持できることになります。
住宅性能評価基準による構造設計
住宅性能評価基準は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」により定められた住宅を評価するための基準です。
評価方法基準では第三者機関が住宅の性能評価を行い、評価の結果を住宅性能評価書(設計住宅性能評価書・建設住宅性能評価書)として交付します。 最大10分野について性能を数値化し、下記の4つが必須項目に設定されています。
・構造の安定
・劣化の軽減
・維持管理・更新への配慮
・温熱環境または一次エネルギー消費量
必須項目には「構造の安定」が含まれています。「構造の安定」では地震や台風、積雪など住宅が外部から影響を受けたときに、構造躯体に十分な強度があるのか主に下記のような項目を確認、表示します。