ブログ&コラム
浜松〜焼津エリアで家を建てる方必見!2025年義務化済み省エネ住宅の基準と補助金活用法
はじめに:静岡県西部・中部地域における省エネ住宅の重要性
浜松市から焼津市にかけての静岡県西部・中部地域は、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれています。西側の浜松・磐田エリアでは「遠州のからっ風」が特徴的である一方、中部の藤枝・焼津エリアでは駿河湾からの海風の影響も受ける多様な気候特性を持っています。西遠建設(SEIEN ARCHITECT)が長年にわたり家づくりを手がけてきたこの地域では、年間を通じて比較的温暖ながらも、夏季の高温多湿と冬季の寒さ対策が必要となります。
2025年4月から省エネ基準への適合が全ての新築住宅で義務化され、すでに数ヶ月が経過しました。この地域で家づくりを検討している方々にとって、省エネ住宅についての理解を深めることがますます重要になっています。西遠建設では、浜松から焼津までの地域の気候特性を熟知した上で、最適な省エネ住宅の提案を行っています。本コラムでは、省エネ住宅の基本から最新の基準、現在利用可能な補助金制度まで、西遠建設の知見を活かして解説します。
目次
省エネ住宅とは?
省エネ住宅とは、断熱性能や気密性能を高め、効率的な設備機器を導入することで、エネルギー消費量を抑えた住宅のことを指します。西遠建設が提供する省エネ住宅には、以下のような特徴があります。
高い断熱性能: 浜松〜焼津エリアの気候に適した断熱材の選定と適切な厚みの確保
高い気密性能: 西遠建設独自の施工技術による隙間風のない住まいづくり
高性能な窓: 複層ガラスや樹脂サッシを標準採用し、開口部からの熱損失を低減
効率的な設備機器: 高効率給湯器やLED照明など、エネルギー効率の高い設備の導入
再生可能エネルギーの活用: 静岡県西部・中部地域の豊富な日照時間を活かした太陽光発電システムの提案
これらの要素を組み合わせることで、住宅のエネルギー消費量を大幅に削減し、快適な室内環境と低い光熱費を両立することができます。西遠建設では、お客様のライフスタイルや予算に合わせた最適な省エネ住宅プランをご提案しています。

2025年4月から実施された省エネ基準適合義務化について
2022年に改正された建築物省エネ法により、2025年4月から原則としてすべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務付けられました。これまでは大規模な非住宅建築物のみが義務化の対象でしたが、この改正により戸建住宅を含むすべての新築建築物が対象となっています。
義務化の背景
この義務化は、日本政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた重要な施策の一つです。日本のCO2排出量のうち、家庭部門は約15%を占めており、住宅の省エネ化は温室効果ガス削減に大きく貢献します。
西遠建設では、義務化に先駆けて省エネ性能の高い住宅の提供に取り組んできました。特に浜松市から焼津市にかけてのエリアは、年間日照時間が長く太陽光発電との相性が良いことから、省エネ住宅と再生可能エネルギーの組み合わせによる脱炭素化の可能性が高い地域です。義務化後も、より高性能な住宅の提供を通じて、地域の脱炭素化に貢献しています。

省エネ基準の内容
省エネ基準は、主に「外皮性能」と「一次エネルギー消費量」の2つの観点から評価されます。
1. 外皮性能
外皮性能は、住宅の断熱性能を表す指標で、以下の2つの数値で評価されます。
・UA値(外皮平均熱貫流率): 住宅全体の断熱性能を表す値。値が小さいほど断熱性能が高い。
・ηAC値(平均日射熱取得率): 夏の日射熱の遮蔽性能を表す値。値が小さいほど日射熱を遮る性能が高い。
静岡県西部・中部地域は省エネ基準上、6地域に分類されており、UA値は0.87 W/(㎡・K)以下が基準となります。西遠建設では、この基準を上回る断熱性能(UA値0.6前後)を標準としており、より快適な室内環境を実現しています。
2. 一次エネルギー消費量
住宅で使用される暖房、冷房、換気、給湯、照明などのエネルギー消費量の合計が、基準値以下であることが求められます。太陽光発電などの創エネルギーを差し引くことも可能です。
西遠建設では、浜松〜焼津エリアの気候特性を考慮した以下のような対策を標準的に採用しています。
・夏季の冷房負荷対策: 深い軒の出や庇、遮熱性能の高い屋根材の採用
・冬季の寒さ対策: 西部地域では「遠州のからっ風」対策として北西面の強化断熱、中部地域では南面からの日射取得最適化
・年間を通じた給湯エネルギーの効率化: エコキュートなどのヒートポンプ給湯器の標準採用

西遠建設が提供する省エネ住宅の種類
西遠建設では、お客様のニーズや予算に合わせて、様々なレベルの省エネ住宅をご提案しています。
1. 省エネ基準適合住宅
2025年4月から義務化された最低限の省エネ性能を満たした住宅です。西遠建設では、この基準を上回る性能を標準としており、より快適な住環境を実現しています。
2. 高性能省エネ住宅(誘導基準適合)
省エネ基準よりもさらに高い省エネ性能を持つ住宅で、国が普及を誘導しているレベルです。西遠建設の「コンフォートプラン」では、この誘導基準を標準としており、より高い快適性と省エネ性を両立しています。
3. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロ以下になる住宅です。西遠建設の「エコプレミアムプラン」では、高い断熱性能と省エネ設備に加え、太陽光発電システムを組み合わせたZEH住宅を提供しています。
浜松〜焼津エリアは年間日照時間が長く、ZEHとの相性が良い地域です。特に浜松市は「太陽光発電日本一のまち」を目指す取り組みを行っており、西遠建設ではこの地域特性を活かしたZEH住宅の普及に積極的に取り組んでいます。

浜松〜焼津エリアの気候特性を活かした西遠建設の省エネ住宅
地域の気候特性
西遠建設が主に活動する浜松〜焼津エリアは、以下のような気候特性があります。
・温暖な気候: 年間平均気温は16℃前後と比較的温暖
・夏季の高温多湿: 7〜9月は30℃を超える日が多く、湿度も高い
・地域による風の特性: 西部では「遠州のからっ風」、中部では駿河湾からの海風の影響
・豊富な日照時間: 年間日照時間は2,000時間を超え、全国でも上位
西遠建設の地域別気候特性を活かした設計ポイント
1. 断熱・気密計画
・屋根・天井の断熱強化: 夏季の日射熱を遮断するため、屋根・天井の断熱は特に重要です。西遠建設では、高性能断熱材と遮熱シートの組み合わせにより、夏の暑さを効果的に軽減します。
・地域別の壁面強化: 浜松・磐田エリアでは北西面、藤枝・焼津エリアでは海風の影響を考慮した南東面の断熱・気密性能を特に高めています。
基礎断熱: 地盤からの湿気対策として、基礎断熱を標準採用しています。
2. 開口部計画
・日射遮蔽: 南面の大開口には、夏季の直射日光を遮る深い軒やルーバー、庇を設置しています。
・高性能窓: 複層ガラスや樹脂サッシを標準採用し、熱損失を低減しています。
・地域別通風計画: 浜松エリアでは南からの海風と北からの山風、焼津エリアでは駿河湾からの海風を効果的に取り込む間取りにより、自然換気を促進する設計を行っています。
3. 設備計画
・太陽光発電: 年間日照時間の長さを活かし、太陽光発電システムの導入を積極的に提案しています。
・ヒートポンプ給湯器: 温暖な気候を活かし、エコキュートなどのヒートポンプ給湯器を標準採用しています。
・高効率エアコン: 適切な容量設計と配置により、効率的な冷暖房を実現しています。

省エネ住宅の補助金制度(2025年8月現在)
静岡県西部から中部にかけての主要都市における省エネ住宅補助金制度についてご案内いたします。各自治体の公式情報源も併せてご紹介します。
《浜松市》
浜松市省エネ住宅推進事業補助金
・対象: ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす新築住宅、既存住宅の省エネリノベーション
・補助額:
〇新築ZEH: 50万円
〇既存住宅省エネリノベーション: 工事費の1/3(上限30万円)
・要件:
・市内に自ら居住する住宅であること
・BELS評価書等の第三者認証が必要
・市内事業者による施工が条件
浜松市スマートハウス導入支援事業
・対象: 太陽光発電システム、蓄電池、V2H設備の導入
・補助額:
〇太陽光発電: 4万円/kW(上限16万円)
〇家庭用蓄電池: 5万円/kWh(上限20万円)
〇V2H設備: 一律15万円
参照URL: 浜松市公式サイト - 住宅関連補助金
《磐田市》
磐田市住宅省エネ化促進補助金
・対象: 高断熱窓への改修、省エネ設備導入
・補助額:
〇高断熱窓: 工事費の1/2(上限15万円)
〇エコキュート等: 設置費の1/3(上限8万円)
・要件: 市内業者による施工が条件
磐田市再生可能エネルギー導入促進事業
・対象: 太陽光発電システム、蓄電池
・補助額:
〇太陽光発電: 3万円/kW(上限12万円)
〇蓄電池: 4万円/kWh(上限16万円)
参照URL: 磐田市公式サイト - 住宅省エネ化促進補助金
《袋井市》
袋井市脱炭素住宅普及促進事業
・対象: ZEH・LCCM住宅の新築、既存住宅の省エネ改修
・補助額:
〇ZEH: 30万円
〇LCCM住宅: 50万円
〇省エネ改修: 工事費の1/3(上限20万円)
・要件: 市内に3年以上居住する誓約が必要
参照URL: 袋井市公式サイト - 脱炭素住宅普及促進事業
《掛川市》
掛川市ZEH住宅普及促進補助金
・対象: ZEH基準を満たす新築・改修住宅
・補助額:
〇一律40万円
・要件:
・ZEH評価書の取得
・市内に5年以上居住する誓約が必要
掛川市省エネ住宅リフォーム支援事業
・対象: 断熱改修、省エネ設備導入
・補助額:
〇工事費の1/3(上限25万円)
〇加算: 市内業者利用で5万円加算
参照URL: 掛川市公式サイト - 住宅関連補助制度
《藤枝市》
藤枝市住宅省エネ化推進補助金
・対象: 省エネ基準適合住宅の新築、既存住宅の省エネ改修
・補助額:
〇新築: 30万円(ZEHの場合は45万円)
〇改修: 工事費の1/3(上限25万円)
〇加算: 市内事業者施工で10万円加算
藤枝市再エネ・省エネ設備導入支援事業
・対象: 太陽光発電、蓄電池、HEMS等
・補助額:
〇太陽光: 3万円/kW(上限12万円)
〇蓄電池: 5万円/kWh(上限20万円)
〇HEMS: 一律3万円
参照URL: 藤枝市公式サイト - 住宅省エネ化推進補助金
《焼津市》
焼津市省エネ住宅推進事業
・対象: 省エネ基準適合住宅の新築、既存住宅の省エネ改修
・補助額:
〇新築: 25万円(ZEHの場合は40万円)
〇改修: 工事費の1/3(上限20万円)
・要件: 市内業者による施工が条件
焼津市創エネ・蓄エネ設備導入補助金
・対象: 太陽光発電、蓄電池
・補助額:
〇太陽光: 3万円/kW(上限12万円)
〇蓄電池: 4万円/kWh(上限16万円)
参照URL: 焼津市公式サイト - 省エネ住宅推進事業
<国の補助金制度に関する参照サイト>
1.こどもエコ住まい支援事業: 経済産業省 こどもエコ住まい支援事業
2.ZEH支援事業: 環境省 ZEH支援事業
3.先進的窓リノベ事業: 経済産業省 先進的窓リノベ事業
4.給湯省エネ事業: 経済産業省 給湯省エネ事業
<静岡県の省エネ住宅関連情報総合サイト>
静岡県全体の省エネ住宅関連施策については、以下のサイトでも確認できます。
参照URL: 静岡県 住宅省エネ化推進ポータルサイト
各制度の詳細や最新情報については、各市の公式ウェブサイトや窓口でご確認ください。補助金制度は年度ごとに内容が変更される場合があります。

西遠建設 SEIEN ARCHITECTでは
