平屋のメリットとは?

注文住宅を建てる人たちから注目される、平屋。なぜそんなに人気があるのでしょうか?まずは、平屋のメリットをみていきましょう。
平屋のメリットは、下記のような点がよく挙げられます。
・ワンフロアで暮らしやすい
・さまざまな間取りやデザインが楽しめる
・地震や台風による影響が少ない
一般的な2階建ての住宅と比べて、平屋はワンフロアのなかで生活のすべてが完結します。そのため、家事動線に無駄がなく、階段の上り下りもないので、暮らしやすいといわれています。広々とした開放感のある空間がつくれるうえに、間取り・デザインなど設計面では選択肢が広がるといった特徴もあります。また、2階がないので住宅が構造的に強く、地震発生時の揺れ・台風の強風による影響も少なく済みます。
平屋を建てたい!土地選びのポイントは?

平屋を検討しようと思ったら、どのような点に気をつけて土地選びを進めていけばよいでしょうか。ここでは、3つのポイントを紹介します。
土地の価格を抑える
都市部よりも郊外
ハザードマップで浸水の危険性がないかチェック
静岡県・藤枝市の土地価格相場をチェック!

ここからは、藤枝市の土地価格相場を最新公示地価でチェックしていきます。まずは、静岡県の各自治体における地価を比べていきましょう。
藤枝市は、静岡県内の市町村地価ランキング11位で、坪単価平均228,588円/坪です。地価ランキング県内1位である静岡市の坪単価平均525,922円/坪と比較すると、地価が大幅に抑えられるでしょう。また、「いい部屋ネット」がおこなっている「街の住みここちランキング2023 自治体ランキング<静岡県版>」において、1位になった駿東郡長泉町は地価が大幅アップ(変動率+1.17%)。地価ランキングでは、県内2位で坪単価平均419,362円/坪となりました。
平屋に適した土地を見つけるなら、リーズナブルな価格で土地が購入できる「藤枝市がうってつけ」といえるのではないでしょうか。
藤枝市内の地価をみると、JR「藤枝」駅周辺は坪単価平均282,786円/坪、「西焼津」駅周辺は坪単価平均213,317円/坪。主要な移動手段となるJR東海道本線沿線の駅近くは、地価が高い傾向にあります。平屋を建てる土地を探すなら、駅周辺は避けて郊外エリアを検討するのがおすすめです。
静岡県内に平屋はどれくらいある?

SUUMOがおこなっている「平屋の多い都道府県ランキング(2022年)」をみてみると、静岡県はランキング31位で平屋率は13.3%といった結果でした。上位ではありませんが、2014年の平屋率が5.6%だったのに対して、平屋率が237%大幅アップしており、静岡県における平屋の人気が高まっている傾向がわかります。
総務省統計局の「令和5年 住宅・土地統計調査」によると、静岡県内で建てられた一戸建ての住宅数は約82万戸で、そのうち1階建て(平屋)は10万戸と、全体の12.1%を占めました。
また、国土交通省の「建築着工統計調査/建築物着工統計」のデータによると、直近の静岡県における平屋の建築棟数は、下記の通り推移しています。